【いくつ知ってる?】フランスの郷土菓子19選

美食とワイン

©

この記事は 0 分で読めます2020年3月30日に公開

ボルドーのカヌレやブルターニュのクイニー・アマンなどは既に日本でもおなじみですね。最近はアンジェの青いチョコレート、ケルノン・ダルドワーズに注目が集まりました。 知られざるフランス郷土菓子がまだあるのではと、フランス各都市観光局の広報担当に地元が誇るスイーツを教えてもらいました。全部ご存じな方は相当なフランス通といえるでしょう。

エクス・アン・プロヴァンスのカリソン

エクス・アン・プロヴァンスのカリソン
© Calisson du Roy Rene - エクス・アン・プロヴァンスのカリソン

エクス・アン・プロヴァンスのカリソンは、メロンの砂糖漬けと細かく砕いたアーモンドを混ぜてペースト状にしたものに、粉砂糖と卵白を混ぜた糖衣をかけた繊細なお菓子。舟形のこの菓子は15世紀から続くエクス・アン・プロヴァンスの伝統菓子です。ルネ・ダンジュー(善王ルネ)が二度目の結婚でジャンヌ・ド・ラヴァルと結婚式を挙げた時、愛想のないジャンヌを喜ばせるため王が特別に作らせたお菓子だったそう。 ⇒【エクス・アン・プロヴァンスの郷土菓子、カリソン作りの秘密】 エクス・アン・プロヴァンス観光局公式サイト「カリソンとは」(フランス語)

アンジェのケルノン・ダルドワーズ

アンジェのケルノン・ダルドワーズ
© Les_Conteurs-Destination_Angers - アンジェのケルノン・ダルドワーズ

アンジェに来てケルノン・ダルドワーズを味わわずして帰るのはじつにもったいないこと。四角形のアーモンドが入った薄い砂糖菓子の外に青色のチョコがコーティングされています。アルドワーズとは地元の屋根瓦に使われるスレート石(粘板岩)のことで、その形状を模したお菓子なのです。 Les Quernons d’ardoise公式サイト(フランス語)

ミュールーズのブレダラ

ミュールーズのブレダラ
© OTC Mulhouse et sa région - ミュールーズのブレダラ

ブレダラ__は小さなビスケットでクリスマス前の待降節の時期に作られます。レシピは無限にあり、バター、シナモン、アニス、クルミ、ヘーゼルナッツなどが入ります。このブルデラづくりを家庭で行いながらクリスマスを待つのがアルザスの伝統なのですが、__クリスマスマーケットでもたいへん美味しいブレダラを求めることができます。 ミュールーズ観光局公式サイト「ブレダラのレシピ」(フランス語) ⇒【アルザス地方で必ず訪れたいクリスマス・マーケット5選】

アヴィニョンのパパリーヌ

アヴィニョンのパパリーヌ
© f.olliver-avignon tourisme - アヴィニョンのパパリーヌ

このチョコレート菓子は1960年にヴォークリューズ県の菓子職人らが生み出したアヴィニョン銘菓__です。菓子の名前に「Pap」とあるように、14世紀にアヴィニョンに教皇庁が置かれた歴史を偲ぶものとなっています。赤色のアザミの形状をしたお菓子は二種のチョコレートをまとい、ヴァントゥー山の斜面で採れる約60の薬草を漬けたリキュール__「オリガン・デュ・コンタ」が浸み込ませてあります。 ⇒【気ままに楽しむ旅:アヴィニョン 教皇宮殿を見学したことがないなんて!】

ボルドーのカヌレ

ボルドーのカヌレ
© David Remazeilles - ボルドーのカヌレ

日本でも目にする機会が多い「カヌレ」はボルドーのお菓子で、波型の形状はこの街の優雅さそのものと言えるでしょう。ラムとバニラの風味が漂うカラメル状の小さなお菓子はどんな時にも簡単につまめるので、旅先のお菓子屋さんで見つけたらいろいろ食べ比べてみたいものです。 ⇒【注目の品:カヌレ】ボルドー観光局公式サイト「カヌレ」(英語)

ディジョンのノネット

ディジョンのノネット
© Mulot & Petitjean - ディジョンのノネット

ディジョンノネット__は、この街のスペシャリティである__パン・デピス(小麦粉と蜂蜜がベースのスパイスケーキ)の中にジャムを詰め、外側を砂糖がけした郷土菓子です。老舗のミュロ・エ・プティジャンが伝統的な製法で作り続けています。もともと若い修道女(nonnette)により作られていたことから、それがお菓子の名前になりました。今では中がジャムでなく、キャラメルやチョコレートになっているものもあります。さらに中のジャムがないバージョンもあり、エポワスのようなチーズを詰めてオーブンで焼けば立派な一品になります。 ⇒【アルザスの伝統菓子「パン・デピス」 職人のこだわり】 mulotpetitjean公式サイト(フランス語)

グルノーブルのクルミのタルト

グルノーブルのクルミのタルト
© Céline Mennetrier - グルノーブルのクルミのタルト

グルノーブルの周辺はイゼール県ドーフィネ地区で獲れる「グルノーブル・クルミ」が1938年より原産地保護呼称AOPに指定されるほど有名なクルミの産地。こちらの銘菓はもちろんそれをふんだんに使ったタルトです。サブレ生地の中にクルミ、生クリーム、バター、砂糖と蜂蜜を混ぜた中身がぎっしり詰まっています。じつは地元のブルー・デュ・ヴェルコール、サン・マルセランなどのチーズと一緒に焼いた塩気のきいた食事用バージョンのクルミタルトもあり。 ⇒【イゼール県の聖地ノートル=ダム・ドゥ・ラ・サレットと、自然ペイ・ドゥ・コール】 グルノーブル・アルプ観光局公式サイト(英語)

ラ・ロシェルのガレット・シャランテーズ

ラ・ロシェルのガレット・シャランテーズ
© Cécile COLLOT - ラ・ロシェルのガレット・シャランテーズ

ラ・ロシェルの銘菓は小麦粉、卵、バター、アンゼリカの砂糖漬けから作られる「ガレット・シャランテーズ」は1848年から続く伝統菓子。柔らかい口当たりのサブレは世代を越えて愛され、今や様々なフルーツや塩キャラメル味なども出回っています。 ⇒ラ・ロシェル観光局公式サイト(英語)

リールのゴーフル

Meert_Hellolille
© Meert_Hellolille - Meert_Hellolille

フランスで最も古い菓子店(創業1761年)のメール__が作る__ゴーフルは、ドゴール将軍、ウィンストン・チャーチル、ジャッキー・ケネディ、歌手のアラン・スッション、作家のアメリ―・ノートンまで幅広い人を魅了してきました。定番は平たい形でマダガスカル産バニラクリームが挟まれていますが、今やそのバリエーションは多く、スペキュロス、ピスタチオ、ラムレーズン、ライスパフのプラリネ味などがあります。 リール観光局公式サイト【リールの街を親子で楽しむ方法6選】

マルセイユのナヴェット

マルセイユのナヴェット
© OTCM - マルセイユのナヴェット

マルセイユの伝統菓子は、200年前から伝わる船の形をした硬いビスケット。オレンジ花水がほのかに香り長持ちするお菓子です。2月2日の聖マリアお潔めの祝日に食べられますが、好きな人はもちろん年中食しています。 ⇒【マルセイユでおすすめのデザイナーズブティック】

ナントのガトー・ナンテ

ナントのガトー・ナンテ
© Patrick Gérard_LVAN - ナントのガトー・ナンテ

ナントの銘菓は、ラム酒とレモン風味のケーキの上に砂糖で衣掛けされた「ガトー・ナンテ」。18世紀に三角貿易で栄えた港町ゆえ、アンティーユ諸島から運ばれた砂糖きび、ラム酒、ブルボンバニラが、この高級菓子の発祥につながったとされます。ナントのお菓子屋で様々なバリエーションに出会えます。 ⇒【味覚を刺激するナントのレストラン5選】 ナント観光局公式サイト「ガトー・ナンテのレシピ」(フランス語)

ニースのタルト・オ・シトロン

ニースのタルト・オ・シトロン
© OTMNCA / J. Kelagopian - ニースのタルト・オ・シトロン

ニースの名物はレモンタルト__。太陽に恵まれた地元のレモンをたっぷり使ったお菓子です。土地の食材を使って伝統料理のレシピを守りながら食品を提供する店に与えられるラベル__「キュイジーヌ・ニッサルド」でもこのお菓子を扱っています。 ⇒【ニースの「ガール・デュ・スュッド」でグルメ三昧】 ニース観光局公式サイト「ニース料理」(日本語)

ニームのクロッカン・ヴィラレ

ニームのクロッカン・ヴィラレ
© OT Nîmes - ニームのクロッカン・ヴィラレ

ニーム__のお菓子屋さん__メゾン・ヴィラレで1775年から門外不出のレシピで作られるクロカン・ヴィラレ。こんがり焼けた小さなビスケットはカリカリの食感が特徴で、紅茶やコーヒーに浸して食べたりします。 ⇒【南西フランス観光都市3選【ニーム/モンペリエ/トゥールーズ】】 ニーム観光局公式サイト(フランス語)

ポワティエのマカロン・ド・モンモリヨン

ポワティエのマカロン・ド・モンモリヨン
© Rannou Métivier - ポワティエのマカロン・ド・モンモリヨン

ポワティエの銘菓は老舗のラヌー・メティヴィエが2世紀前から5世紀に渡り秘伝のレシピを守る「マカロン・ド・モンモリヨン」です。アーモンド風味が優しく広がるこのお菓子は季節により様々なフレーバーが出現します。店は「今に生きる伝統企業」の認証を受けています。 ラヌー・メティヴィエ公式サイト(英語)

レンヌのクイニー・アマン

レンヌ__で食べたいのはブルターニュの銘菓__クイニー・アマンKouign-Amannです。ベースはパン生地に砂糖とバターを混ぜたもので覆ってパイ生地のように折り畳みます。焼くとカラメル状になり、外はさくさく中はしっとりというえもいわれぬ食感のお菓子に仕上がります。名前の中の「クインKouing」はブルターニュ語でお菓子やブリオッシュ、「アマンAmann」はバターを意味しています。 レンヌ観光局公式サイト(フランス語)

サン・テティエンヌのビューニュ

サン・テティエンヌのビューニュ
© Libre de droit - サン・テティエンヌのビューニュ

謝肉祭の頃になると、町じゅうに揚げ菓子の香が立ち上り素敵な季節を迎えます。サン・テティエンヌではとくにふっくらと柔らかい揚げ菓子ビューニュが出回ります。簡単に作れるに美味しいこのおやつは気さくなサン・テティエンヌ人気質をよく表しています。 サン・テティエンヌ観光局公式サイト「ビューニュのレシピ」(フランス語)

ストラスブールのクグロフ

ストラスブールのクグロフ
© F. Fessler/ADT - ストラスブールのクグロフ

アルザス銘菓クグロフは、干しブドウが入ったブリオッシュ。アペリティフやデザートのほか、現地では朝食にも登場します。家庭内で食べても良し、パーティーに出して良しの万能型スイーツです。伝統的な絵柄でストラスブール近郊スフレンハイムで作られた陶器のクグロフ型はお土産にもぴったりです。

トゥールーズのフェネトラ

Chloé Sabatier - Agence d'attractivité Toulouse
© Chloé Sabatier - Agence d'attractivité Toulouse - Chloé Sabatier - Agence d'attractivité Toulouse

「ガトー・デュ・フェネトラ ® 」は、アーモンド、レモン、アプリコットがベースの軽い触感のケーキで夏が来ると食べたくなるトゥールーズの伝統菓子です。タルト生地、レモンのジャムとレモンコンフィをアーモンドのダコワーズ生地が覆っています。古くはガロ・ローマ時に死者の祭りの際に食べられていたもので、後にトゥールーズの人たちにとって日曜の家族ぐるみの食事の席に必ず登場するデザートになりました。ちなみに1963年にオット・ガロンヌ県の製菓業者が商標登録しています。 トゥールーズ観光局公式サイト(英語)

トゥールのヌガー

トゥールのヌガー
© Sandie Gaud - トゥールのヌガー

ヌガー・ド・トゥールは通常のヌガーとは違い、タルト生地、アーモンドプードルのねっちりした生地の中に、アプリコットジャムとフルーツコンフィを挟んだ日持ちするケーキ。その由来は、アーモンドとフルーツコンフィが好きだったレオナルド・ダ・ヴィンチがアンボワーズに滞在した16世紀に遡ると言われます。1990年代に星付きシェフ、シャルル・バリエがレシピを掘り起こして有名になったお菓子です。アンドル・エ・ロワール県内で約20軒のお店がこのお菓子を作っています。 ⇒【ロワール渓谷の古城 夏の夜のイルミネーション7選】 トゥール観光局公式サイト(英語)

by France.fr

あなたの知らなかった、新しいフランスの魅力をお伝えします。

あわせて読みたい